中京大学 先端共同研究機構
Institute for Advanced Studies in Artificial Intelligence
「人の知をかたちに」人工知能研究の推進と普及
第45回 2024年10月1日 名古屋市科学館 報告:No. 49 |
「地震研究・地震防災の現状と将来」 鷺谷 威氏(名古屋大学減災連携研究センター長・教授,理学博士) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館/中部経済同友会 後援:中日新聞社 |
---|
第44回 2023年10月16日 中京大学 名古屋キャンパス 報告:No. 48 |
「ウェアラブルによる生活革命」 塚本 昌彦氏(神戸大学大学院 工学研究科 教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所 ※梅村学園100周年記念学術講演会 |
---|
第43回 2022年10月17日 中京大学 名古屋キャンパス 報告:No. 47 |
「自動運転技術と時空間情報処理による社会イノベーション」 河口 信夫氏(名古屋大学 未来社会創造機構 教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所 ※梅村学園100周年記念学術講演会 |
---|
第42回 2021年10月21日 中京大学 名古屋キャンパス 報告:No. 46 |
「AI(人工知能)新時代における医用画像診断の新潮流」 藤田 広志氏(岐阜大学工学部名誉教授・特任教授/藤田医科大学客員教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所 ※梅村学園100周年記念学術講演会 |
---|
第41回 2019年10月19日 中京大学 名古屋キャンパス 報告:No. 44 |
「AIとロボット」 基調講演:橋本 学氏(中京工学部長) 特別講演:吉藤 オリィ氏(㈱オリィ研究所代表取締役所長) 尾形 哲也氏(早稲田大学基幹理工学部表現工学科教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所 後援:愛知教育委員会,放送大学愛知学習センター |
---|
第40回 2018年10月30日 名古屋市科学館 報告:No. 43 |
「AI時代の信頼と倫理」
片桐 恭弘氏(公立はこだて未来大学理事長・学長,工学博士) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館/中部経済同友会 |
---|
第39回 2017年10月6日 名古屋市科学館 報告:No. 41 |
「AIが拓く未来の産業」 辻井 潤一氏 (産業技術総合研究所フェロー,人工知能研究センターセンター長, マンチェスター大学教授,東京大学名誉教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館/中部経済同友会 |
---|
第38回 2017年2月17日 中京大学 名古屋キャンパス 報告:No.40 |
「人工知能研究の来し方、行く末 -AIとITの研究と社会システムデザイン-」 中島 秀之氏(東京大学特任教授,公立はこだて未来大学名誉学長,工学博士) 主催:中京大学人工知能高等研究所/中京大学理工系四半世紀記念世話人会 名古屋市科学館 |
---|
第37回 2016年10月13日 名古屋市科学館 報告:No. 39 |
IoTで変わる社会 -インターネットがつなぐモノのひろがり- 坂村 健氏 (東京大学大学院情報学環教授,ユビキタス情報社会基盤研究センター長,工学博士) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館/中部経済同友会 協力:中京大学理工系四半世紀記念世話人会 |
---|
第36回 2015年10月30日 名古屋市科学館 報告:No. 37 |
「我が国の科学技術イノベーション戦略と人材育成」 久間 和生氏 (内閣府 総合科学技術・イノベーション会議議員,元三菱電機株式会社代表執行役副社長) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館/中部経済同友会 名古屋市科学館 |
---|
第35回 2014年10月16日 中京大学 名古屋キャンパス 報告:No. 35 |
「この時代の工学教育を展望する」 白井 克彦氏 (放送大学学園理事長,早稲田大学第15代総長,日本オープンオンライン教育推進協議会理事長) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館/中部経済同友会 |
---|
第34回 2013年10月24日 中京大学 名古屋キャンパス 報告:No. 33 |
「情報通信産業とそれを支えるモノづくりの課題」 森下 俊三氏(西日本電信電話株式会社取締役,関西経済連合会副会長) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館/中部経済同友会 ※工学部開設記念 |
---|
第33回 2012年10月31日 中京大学 名古屋キャンパス 報告:No. 31 |
「モノづくりの哲学 ~新時代の工学を展望する~」 橋本 周司氏(早稲田大学副総長,理工学術院教授) 持丸 正明氏(産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター長) 輿水 大和氏(中京大学情報理工学部教授,大学院情報科学研究科長) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館/中部経済同友会 |
---|
第32回 2011年11月25日 名古屋市科学館 報告:No. 29 |
「モノづくりの思想 ~Synthesiology~」 吉川 弘之氏 (科学技術振興機構研究開発戦略センター長,元東京大学総長,産業技術総合研究所前理事長) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第31回 2010年11月19日 中京大学 名古屋キャンパス 報告:No. 27 |
「どうなる日本のモノづくり トヨタ生産方式の本質と進化 ~深化今,何が求められているか」 林 南八氏(トヨタ自動車株式会社取締役) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第30回 2009年5月29日 名古屋市科学館 報告:No. 25 |
「Has Time become Space? 時間は空間になったか? ~映画,デジタルアート,予告編」 メアリー・アン・ドーン氏(ブラウン大学近代文化&メディア学科教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第29回 2008年10月18日 名古屋市科学館 報告:No. 23 |
「人の生活を支援するパートナーロボット」 山下 勝司氏(トヨタ自動車株式会社パートナーロボット部第2ロボット製品設計室室長) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第28回 2007年10月12日 名古屋市科学館 報告:No. 21 |
「世界に広がるRuby ~生みの親が語る~」 まつもと ゆきひろ氏(ネットワーク応用通信研究所,楽天技術研究所フェロー) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第27回 2006年6月27日 名古屋市科学館 |
「コンピュータ支援診断の始まり」 土井 邦雄氏(シカゴ大学教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第26回 2005年10月5日 名古屋市科学館 報告:No. 17 |
「情報はひとりじゃいられない」 松岡 正剛氏(編集工学研究所所長,ISIS編集学校校長) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第25回 2005年5月25日 名古屋市科学館 報告:No. 16/17 |
「ディジタル情報に直接触れて操作できるインターフェイスのデザイン」 石井 裕氏(マサチューセッツ工科大学教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第24回 2004年9月30日 名古屋市科学館 報告:No. 15/17 |
「描かれた顔 ~日本の伝統と現代~」 高畑 勲氏(アニメーション映画監督) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第23回 2004年6月22日 名古屋市科学館 報告:No. 13/15 |
「ロボット手術の現状と未来 ~人に優しい医療の実現~」 橋爪 誠氏(九州大学大学院教授,九州大学病院先端医工学診療部部長) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第22回 2003年10月15日 名古屋市科学館 報告:No.13 |
「持続可能なモビリティ社会の実現に向けて ~先進的な自動車技術の現状と課題~」 渡邉 浩之氏(トヨタ自動車株式会社専務取締役) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第21回 2002年11月1日 名古屋市科学館 報告:No.11 |
「地球的・技術=認識論 ~芸術と技術、そしてその意識」 ロイ・アスコット氏(英国・ウェールズ大学教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第20回 2002年6月5日 名古屋市科学館 |
「ダ・ヴィンチ科学の新時代 ~コンピュータで探る顔の秘密~」 原島 博氏(東京大学大学院情報学環長) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第19回 2002年3月2日 名古屋市科学館 報告:No. 9 |
「おかあさんになったアイ ~進化の隣人チンパンジーの子育て~」 松沢 哲郎氏(京都大学霊長類研究所思考言語分野教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第18回 2001年5月8日 名古屋市科学館 報告:No. 8 |
「2001年 脳と体の宇宙旅行 ~ここまで来た人体イメージング技術~」 カール・ハインツ・ヘーネ氏(ドイツ・ハンブルグ大学教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第17回 2000年10月17日 名古屋市科学館 報告:No. 7 |
「21世紀のIT」 坂村 健氏(東京大学大学院情報学環教授,電脳建築家) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第16回 2000年5月12日 名古屋市科学館 報告:No. 6 |
「メディアアート・芸術の新しい形態」 幸村 真佐男氏(中京大学情報科学部メディア科学科教授,東北芸術工科大学情報デザイン学科講師 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第15回 1999年6月25日 名古屋市科学館 報告:No. 4 |
「ロボットはワールドカップの夢を見るか?」 北野 宏明氏(ソニーコンピューターサイエンス研究所シニアリサーチャー) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第14回 1998年10月20日 名古屋市科学館 報告:No. 3 |
「新しい学びとメディア」 アラン・コリンズ氏(ノースウエスタン大学教育社会政策学部教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第13回 1998年5月15日 名古屋市科学館 報告:No. 2 |
「超情報化時代とソフトサイエンス」 田村 浩一郎氏(中京大学情報科学部教授,前通産省工業技術院電子技術総合研究所長) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第12回 1997年5月23日 名古屋市科学館 報告:No. 1 |
「最新のロボット事情」 金出 武雄氏(カーネギーメロン大学ロボット研究所長) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第11回 1996年12月13日 名古屋市科学館 報告:No. 1 |
「連画 ~つながる・つくりかえる・うみだす~」 中村 理恵子氏(CGアーティスト) 安斎 利洋氏(CGアーティスト) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第10回 1995年10月24日 名古屋市科学館 |
「変わる「映画技術」~ハリウッドにみる最新サウンドトラック~」 コーイチ・K・ミウラ氏(南カリフォルニア大学シネマ―テレビジョン学部副学部長) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第9回 1995年9月25日 中京大学 名古屋キャンパス |
「次世代の情報技術 ~知識とその処理」 大須賀 節雄氏(早稲田大学理工学部情報学科教授,東京大学名誉教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第8回 1994年10月27日 中京大学 名古屋キャンパス |
「走り回るネズミと掴もうとする人間~脳が持つさまざまな学習スタイル~」 マイケル・アービブ氏(南カリフォルニア大学計算機科学・神経生物学教授,神経工学センター所長) 主催:中京大学人工知能高等研究所 |
---|
第7回 1994年6月24日 栄ガスホール |
「マルチメディア伝送とインターネット」 石田 晴久氏(東京大学大型計算機センター教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所 |
---|
第6回 1993年10月20日 名古屋市科学館 |
「人間を賢くする道具」 ドナルド・A・ノーマン氏(カリフォルニア大学名誉教授,アップルコンピュータ特別研究員) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第5回 1993年6月10日 名古屋市科学館 |
「強力パートナー:マイクロエレクトロニクスとマイクロメカニクス ~MEMS,いまやテイクオフへ」 リチャード・S・ミュラー氏(カリフォルニア大学バークレー校教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第4回 1992年7月10日 名古屋市科学館 |
「心の社会とは何か」 マーヴィン・ミンスキー氏(マサチューセッツ工科大学教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第3回 1992年5月17日 名古屋市科学館 |
「連詩という共同作業」(対談)「身体と認知」(講演) 対談者:谷川 俊太郎氏(詩人) 聞き手:三宅 なほみ氏(中京大学情報科学部教授) 講演者:養老 孟司氏(東京大学医学部教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第2回 1991年11月27日 名古屋市科学館 |
「感性情報処理 ~次世代の情報処理を求めて~」 辻 三郎氏(人工知能学会会長,大阪大学基礎工学部教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|
第1回 1991年6月6日 名古屋市科学館 |
「ヒューマン・インターフェイスとは何か」 佐伯 胖氏(日本認知科学会会長,東京大学教育学部教授) 主催:中京大学人工知能高等研究所/名古屋市科学館 |
---|