2003年度 - 認知科学科 -

棚橋純一
【解説】
棚橋純一, 秦野甯世, “数学ソフト活用による数学系授業改善の試み―可視化機能活用による興味喚起と理解促進―”, IASAI News, no.12, pp3-9(June, 2003)
【研究会】
棚橋純一, 秦野甯世, “数学ソフト活用による数学系科目の授業改善―可視化機能活用による興味喚起と理解促進―”, 第11回情報教育方法研究発表会予稿集, pp.152-153(July 2003)
【国内大会】
棚橋純一, 秦野甯世, “数学ソフト活用による数学系授業改善の試み―数値解析学および数値シミュレーション授業での活用実験―”, H15大学情報化全国大会予稿集, pp160-161(Sept.2003)

三宅なほみ
【著書・編書】
三宅なほみ,“コンピュータを利用した協調的な知識構成活動”,大学授業を活性化する方法,杉江修治,関田一彦,安永悟,三宅なほみ(編),pp.145-187,玉川大学出版部,(Mar. 2004)

三宅なほみ,“情報テクノロジ・リテラシ(コラム隣接科学との対話[認知科学])”,講座・社会変動6 情報化と社会変容,正村俊之(編),pp.94-98,ミネルヴァ書房,(Mar. 2004)

三宅なほみ,古田一義,“使うことのデザイン”,デザイン辞典,日本デザイン学会(編),pp.398-400,朝倉書店,(Oct. 2003)

【雑誌(論文)】

三宅なほみ,“マルチメディア/インターネットと教育”,AERA Mook 新版 教育学がわかる,pp.116-120,朝日新聞社,(Jun. 2003)
【国際会議】
N. Miyake, H. Shirouzu, and Y. Miyake, “Teaching Cognitive Science through Collaborative Reflection (1): Overview”, The 25th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, (Sep. 2003)

H. Shirouzu, and N. Miyake, “Teaching Cognitive Science through Collaborative Reflection (2): A Case of Learning Semantic Net Representation”, The 25th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, (Sep. 2003)

N. Miyake, H. Shirouzu, and Y. Miyake, “Teaching Cognitive Science through Collaborative Reflection (1): Overview”, Euro Cogsci 2003, (July. 2003)
【研究会・シンポジウム】
三宅なほみ,“高度メディア社会のための協調的学習支援システム”戦略創造高度メディア社会の生活情報技術第1回公開シンポジウム,(Oct. 2003)

N. Miyake, “Collaborative Learning(2)”, First Joint Workshop and Symposium on Cognition and Learning Through Media-communication for Advanced e-Learning, Berlin, (Oct. 2003)

N. Miyake, and H. Shirouzu, “Supporting Learning Cognitive Science Wisely Through Collaborative”, The 1st Joint Wokshop of Cognition and Learning Through Media-Communication for Advanced e-Learning, Berlin, (Aug. 2003)

白井英俊
【著書・編書】
M. Minami, H. Kobayashi, M. Nakayama, and H. Sirai: Studies in Language Sciences (3). Kurosio Publishers, Tokyo, 2004.
【国際会議】
R. Kikuchi, and H. Sirai: "Analysis and Interpretation of Japanese Postposition 'no'", Workshop on the linguistic dimensions of prepositions and their use in Computational Linguistics formalisms and applications (ACL-SIGSEM workshop). pp. 251-262, Toulouse, France, (Sept. 2003)
【国内大会,研究会論文集】
H. Shirai: "Analysis of Language Development in Terms of Complexity of Underlying Mechanism", The 5th Annual Conference of the Japanese Society for Language Sciences. pp. 35-40, (July 2003)

白井英俊, "言語処理メカニズムの発達の観点からみた言語獲得過程の考察", 認知科学会20回大会, pp. 318-319, (June 2003)

菊池隆典, 白井英俊, "日本語名詞句の文脈に依存した意味解釈の検討", 認知科学会20回大会, pp. 192-193, (June 2003)

白井純子,中島君枝,Cynthia Patschke, 白井英俊, "幼児の会話参加方略ときょうだいの存在",第12回社会言語科学会大会, pp. 74-77, (Oct. 2003)  [教養部Patschke先生との共同研究]

中島君枝,白井純子,白井英俊,Cynthia Patschke, "ニ歳児の会話能力", 第13回社会言語科学会大会, pp.不明 (Mar. 2004) [教養部Patschke先生との共同研究]

土屋孝文
【国内大会,研究会論文集】
土屋孝文, 市川ひと美, 鈴木健志, "Cプログラミングの協調的学習環境の設計と運用", 認知科学会第20回大会発表論文集, pp. 362-363 , (Jun, 2003) [SKENとの共同研究]

土屋孝文, 岩井祐介, "共有ウェッブノートの設計と運用", 2003PCカンファレンス論文集, pp. 427-428, (Aug, 2003)

土屋孝文, 荒木巧也, "具体的な問題解決からの学習支援 - ピクトグラム設計問題", 2003PCカンファレンス論文集, pp.429 - 430, (Aug, 2003)

土屋孝文, 浦美乃里, "相対順位情報に基づくオプショナルストッピング型選択行動", 日本心理学会第67回大会論文集, pp. 938 , (Oct, 2003)

白水 始
【著書・編書】
白水 始,“思考における言語,イメージ,ジェスチャー”,学習科学,波多野誼余夫,大浦容子,大島純(編),放送大学教育振興会, pp.108-116(Mar. 2004)

白水 始,“問題解決と理解”,学習科学,波多野誼余夫,大浦容子,大島純(編),放送大学教育振興会, pp.120-130(Mar. 2004)

三宅なほみ,白水 始,学習科学とテクノロジ,放送大学教育振興会(Mar. 2003)
【論文】
白水 始,“協調学習における理解深化過程の分析:発話を対象とした分析方法の提案”,中京大学博士学位論文,(Feb. 2004)
【国際会議】
H. Shirouzu: “Collaborative reflection on multiple traces of cognition”, The 4th International Conference on Cognitive Science, (July, 2003)

H. Shirouzu, & N. Miyake: “Teaching cognitive science through collaborative reflection (2)”, The 25th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Boston, U.S.A., (Aug. 2003)

N. Miyake, Y. Miyake, & H. Shirouzu: “Teaching cognitive science through collaborative reflection (1)”, The 25th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Boston, U.S.A., (Aug. 2003)
【国内大会・研究会論文集】
白水 始,三宅なほみ,“認知科学を教えるデザイン実験”,日本認知科学会第20回大会発表論文集,pp. 417-418 (Jun. 2003)
【解説・調査報告】
三宅なほみ, 白水 始,“具体的事例を使って理論を学ぶ:10cm紙テープを切って正規分布が掴めるか”,IASAI News,12,pp. 16-22 (Jun. 2003)

本サイト中の記事の無断転載を禁じます。
(C) IASAI 中京大学人工知能高等研究所

〒470-0393愛知県豊田市貝津町床立101

IASAI HOME