人工知能高等研究所からのご挨拶


人工知能高等研究所長 輿水大和

 今春、人工知能高等研究所長を拝命いたしました。わたしは1986年に中京大学に着任しましたので、1991年に誕生しました研究所にはその発足のころから一方ならずお世話になり育てて頂いてきました。ご恩に報いるためにも気持も新たに微力を注いでまいります。ご指導ご高配をよろしくお願い致します。
 さて、大学に設置されている研究所という存在は、押しなべて、大学・大学院・学部における教育・研究の現場にとって、学術社会・産業社会・市民社会とのよき接面の役割を果たさなければならないと考えられます。このよき接面では、とかく希薄になりがちな双方向の人的交流および情報交流、ともすると個人プレーに依存しがちな産学連携研究の促進とこれらを支える外部資金獲得、これのための各種プロジェクト推進・運営に資することが強く期待され、これらが研究所のミッションかと思われます。このような意味から中京大学人工知能高等研究所(IASAI/Institute for Advanced Studies in Artificial Intelligence/ /old/ )の来歴をやや細部にも触れてご紹介し、少し先の近未来に向けての展望を申し上げ、ご理解とご協力をお願いしたいと思います。

1.<IASAIの小史と組織体について>
 人工知能高等研究所(IASAI)は、1991年、情報科学部(現工学部、元情報理工学部)の付置研究所として発足しました。IASAIは、発足当初から情報科学・人工知能を基軸にして、多種・多様な分野に跨る幅広い工学研究、自由な交流環境、若手育成、産学協同を推進することを旗印にして諸活動を重ねて参りました。
 またIASAIの組織母体は、約50名の学部教員であり、外部からの産学機関からの所員約60名が名を連ねて、直近でのIASAI所員総勢が約120名(所員110名、準研究員16名/2013年度)にのぼっています。しかしこの現状は、情報科学と人工知能が繋がる広い工学分野がその所掌であることを考えると、一層の奮起と活気が期待されていると考えています。どのような施策が有効か、大きな課題であると思っています。

2.<研究教育支援の施設的役割について>
 二種類の施設提供を実施しています。これらをもって、本学・学部における研究教育をIASAIが施設設備の面から支援するというものです。
(1) 共同研究施設の提供
 IASAI発足当時は富士通研究所、DENSO中央研究所、名鉄コンピュータサービスなどのサテライトラボが設置され、研究者も滞在した目覚ましい産学連携研究の拠点が運営されていました。バブル経済崩壊後もこのサテライトラボの考えは継承され、現在も小規模ながら多数の共同研究室を設置し、その有料貸与制度が続いています。例えば、トヨタ自動車、SANYO電機、東洋ゴム工業、富士ゼロックスはじめ近隣のみならず全国各地の企業からの利用が続き、これまでも実績を重ねてきています。引き続き、この共同研究施設を積極的に活用して頂けるようお願い致します。/old/inquiry.htm
(2)MVRラボ、という実験研究施設運営
 IASAI2階にMVRラボ(旧、CGラボ)という実験研究施設を設置し運営を行っています。詳細は割愛しますが、レスキューロボット、介護ロボット、バリ取りロボット、似顔絵ロボットの開発がこのラボを拠点に実施され、ビジョン研究などの開発実験場となっています。XVIIIカメラ、高速度カメラ、3Dカメラなど大規模な画像センシング系の実験設備を備えていますので、是非ご訪問ください。

3.<IASAIでの産学・産学官連携研究の推進>
 IASAIの最も主要な使命は、本学の教員と産業界との産学連携研究を推進することです。次のような段階的な仕組みを用意しています。
(1)所員登録、共同研究の開始
 上記1.でも触れたようにIASAIの組織体は、所員登録と共同研究登録に始まります。所員登録は本学教員の推薦で比較的緩やかに実現でき、また連動して発展途上の研究テーマで共同研究を開始することができます。2章で紹介した所内の諸施設(加えて、図書館など全学施設)を活用できます。/old/inquiry.htm
(2)そして契約付き共同・委託研究へ
 中京大学では共同研究、委託研究、奨学寄附金の産学連携研究を進める制度をもっています。IASAIの共同研究が進展した段階で容易にこの制度に載って本格的な産学連携研究に進むことができます。大学ではリエゾンオフィスがこれらの要望に対応しております。ぜひ、ご利用ください。http://www.chukyo-u.ac.jp/research_2/liaison/e2.html
 また、これらの産学連携研究推進を基盤にして、またはそれらを側面から支えるために、数多くの国庫助成によるプロジェクトの推進も行ってきました。それらは、IPA助成、NEDO助成、HRC助成、CREST助成、サポイン助成などの実績を積んできましたが、今後も引き続き推進していきますのでお声かけください。

4.<学内外機関とのコラボレーション>
 IASAIは、学内外の諸機関と様々なコラボレーションを実施してきています。研究所の所掌・ミッションの幅と深みを図っていく上での大事な施策として、これらの試みを位置づけています。
 学外の事例では、人工知能高等研究所と名古屋市科学館は、人工知能など情報科学分野の教育・研究活動を連携して実施するため相互協力協定を2013年に締結し、子供のための連繋科学教室を実施しました。また今年度も新しい実施計画をたてています。
 学内事例では、本学NEXT10行動計画の一環で「先端研究機構の創設と大学院改革」プロジェクトが2014年からスタートし、IASAIを含めた3研究所でこれを推進中です。さらに、同じ3研究所にて、近年の環境問題に関連して「竹炭プロジェクト」、「五輪資料プロジェクト」などの多様なコラボレーションが動き始めています。
 このように、異分野交流、外部機関との提携、産学連携に注力する中から、次代の人工知能研究・情報科学研究の姿を眺望できないかと念願しています。

5.<学術社会、産業社会、市民社会への発信>
 IASAIでは、1997年から、機関誌「IASAI News」を年2回のペースで発行して、内外に向けた情報発信を続けています。もちろん、公式HPも運営して外部に向けた情報発信に心掛けていますが、その中にもこの機関誌の情報が載っていますのでご覧下さい。また、IASAIパンフレット冊子体作成も進める予定です。/old/iasainews.htm
 また、IASAIは、公開講座「ソフトサイエンスシリーズ(旧人工知能シリーズ)」を企画・主催して、広く市民社会に向けての情報発信も、IASAI発足に先立つ1987年から、長年にわたって続けています。また、この公開講座は、名古屋市科学館とも共催し、上記4章の相互協力協定に厚みを持たせています。最近では、工学部開設に合わせて、トヨタ自動車林南八取締役、科学技術振興機構研究開発戦略センター吉川弘之センター長、西日本電信電話株式会社森下俊三相談役の各氏をお迎えしました。これからもご注目ください。

6.<大学院、学部の支援・連繋>
 最後に、IASAIと学部と研究科との接点の現状に触れておきます。去る2014年4月3日、大学院修士課程の修士論文中間発表会と院新入生歓迎会を共催した。平素でも研究室単位でIASAIに関わる院生学生は少なくありませんが、これを試金石として、大学院生・学部学生諸君の産業社会との交流や研究支援を組織的に強化できるか、大いに知恵を働かせていきたいと考えます。例えば、院生・学生による起業への助走を支援するインキュベーション研究室も設けて、新しい学生支援の地平を模索しています。

7.<むすび>
 この機会に、1991に生まれた人工知能高等研究所の来歴、そして近況と展望を申し上げました。実は、人工知能高等研究所は、2016年には満25歳を迎えます。四半世紀の歴史を重ねてきたことになります。大学も学部も、また研究所が親しくお付き合いをしている産業社会も時代を経て、その構造も価値観も大いに変貌しつつあることは間違いありません。私どもは日常的課題に弛まず臨む覚悟ですが、更に来るべき四半世紀をじっくり展望するためには、この25周年という時宜を活用しない手はないと思います。
 折しも2016年は、工学部完成の年度でもあり、大学院情報科学研究科の来るべき姿が見えてきそうな年度でもありますから、とても大事な節目の年のように思います。どのように「IASAI25周年記念」を迎えるか、関係各位からのお知恵をお寄せいただきたくお願いして、新研究所長就任のご挨拶にいたします。


輿水略歴、プロフィール/2014年
1975年名大・院・博了(工博)、名大・工・助手、名市工研を経て、1986年~1989年中京大学教養部教授、1990年~2005年情報科学部教授、1994年~大学院情報科学研究科教授、2006年~2012年情報理工学部教授、2013年~工学部電気電子工学科教授。
2004年~2005年情報科学部長、2006年~2009年情報理工学部長、2010年~2013年大学院情報科学研究科長、2014年~人工知能高等研究所長。2008年~梅村学園評議員。
画像センシング、画像処理、顔学、デジタル化理論OKQT、CFI画像特徴抽出、Hough変換などの研究とその産学連携研究、画像技術論研究。IEEE(Senior Member)、IEE(上級会員)、IEICE、SICE、JSPE(IAIP顧問)、JFACE(会長)、SSII(会長)、JSAI/QCAV、FCV、MVA、SSII、ViEW、DIAなどで活動中。SSII2010優秀学術賞、小田原賞(IAIP/JSPE、2002、2005、2012、2014)、IEE優秀論文発表賞(2004、2009、2010、2011、2012など)、技術奨励賞・新進賞(SICE2006、NDI2010)など受賞。